大いなる情報発信ネット

日常の役に立ちそうな情報を発信するネット情報局

年末の大掃除とは

大掃除

広くには、一年の終わり(大抵は12月28日)に、しっかり行う掃除を大掃除と呼ばれる。一年間の汚れ を綺麗にし、新しい年に歳神さまを迎える支度をし、年始を新しい気持ちでスタート出来るようにする 意味がある。

また、学校等で学期末などに同じように行う掃除も大掃除と称される。

掃除道具の多彩や高性能化により、普段からほとんどの場所を掃除できるようになったためか、大晦日直前のアパート街 などでも一家勢ぞろいの大掃除は見受けられず、大掃除をしない家庭も増加傾向にある。これは常日頃 いつも掃除し、汚れをすぐに掃除しておくことで大晦日間際に慌ただしく綺麗にすることはないという 考えによる。

また、暖かい方が汚れも簡単に落ちやすいことと、お出かけしてもどこも混雑すると思われ ることから、ゴールデンウィークに大掃除を行う家庭もけっこう多い。

煤払いとは大昔から続く日本の年 中行事のことで、いわゆる大掃除のことである。昨今でも、神社仏閣に於いては煤払いと呼称し年末の仕来たりとなっている。

元々は旧暦の12月13日に実施されていた。これは徒弟奉公などの人々が新年に 間に合うよう里帰りの旅路の時間を考えて行われていたものでである。江戸時代には煤払いの作業後は 、冬のシーズンと厳しい労働が考えられて滋養強壮と長寿を願って「鯨汁」が全国各地で食されたこと が、いろんな川柳や書物、物売りの記録から残されており、その習慣は広く一般に普及していた。

江戸 時代(中期以降)の大掃除は、押入れの奥から出てきたり、襖の下張りなどに使われていた浮世絵や瓦 版を見つけては、ついつい読みふけってしまう、といった和やかな一面もあり、商家では、煤払いが終 わると子どもから大人まで胴上げを行うのが慣わしとなっていた。

また、年寄りや病気の人、子供など、掃除に参加しない者は掃除を行っていない広間に退避するか、出ていき掃除の邪魔をしないようにし ていた。